概要
毎年行われるMaker Faire Tokyo 2019にUNIBAのメンバーが出展いたしました。
※作品の詳細は上部YOUTUBEリンクにて確認いただけます。
コメント
社内企画で Unity の勉強目的で作ったゲーム、Shower Headz の展示をしました。ゲーム制作はチームで行なっていたのですが、MFTの直前にせっかくだから展示をしたらいいのでは、という話が出て、どうせ展示するなら折角だから Maker Faire らしくオリジナルの専用コントローラも作って持っていこうとなり、自分は物理的な作り物も慌てて仕上げる事になりました。Maker Faire の空気感によくあう、楽しい、ホビー的な制作ではあったのですが、短い展示期間の間でも何度か壊れてしまうレベルの耐久性に留まってしまったのが心残りです。
ホロ花火という作品を制作・展示しました。 ペッパーズゴーストという錯覚のトリックを用いて、箱の中を覗き込むと空中に打ち上げ花火が上がって見えるという素朴な作品です。鑑賞者の反応から方向性は悪くなさそうな手ごたえがあったので、別の機会に何かしら継続して作れたらなと思います。
メカニカルなハンコを作ろうとしたのですが途中で失敗し、破損してしましました。失敗の要因を分析し、そのレポートと一緒に壊れたハンコの展示をしました。
今回は表立って前には出ず、チョイサポート的な役割を担当しました。当日、メンバーが付けていた光るUNIBAバッジはYonさんの依頼を受けて私が制作をお手伝いしていたりします。また展示の一つであるUnityで制作したシャワーヘッドが走るレースゲーム(SHOWER HEADS)は制作メンバーとして携わりました。SHOWER HEADSは社内のUnityでゲームを作りたいという有志(Uniba Unity Club [UUC])で作ったゲームで、実際に自分の作ったゲームをキッズが楽しそうに遊んでくれているのを見て、「作って良かったなぁ」っと強く感じることができました。Maker Faireに行くと創作の刺激を受けたり、アイディアや知見を共有したり得られたりするので、今後も是非続いて欲しいと思います。🌱
展示ブースのディレクションを担当しました。素材感を出して、UNIBAのUのサインとブースの演出をしました。
当日ブースで流すメイキング映像の作成と、メンバーが作った成果物の宣伝を行っていました。 メイキング映像撮影の際、メンバーが制作を開始する時間帯がバラバラで、なかなか計画の立てづらい撮影でしたがフットワークの軽さを生かし対応できたのは良かったなと思います。また要所で実施した大きな撮影ではメンバーにも積極的に参加してもらう事ができ、思い通りの絵作りができて楽しかったです。